教育

畑さんも絶賛!作新学院高等学校の特徴や評判を知ろう

2021年4月15日

作新学院高等学校は、栃木県宇都宮市にある私立の進学校です。
大規模な高校であり、三つの部と普通科を設置してあり、それぞれにオリジナルの教育が展開されています。
京大や一橋大学などへの現役合格者を出したりと、難関大学への合格から就職まで、生徒一人ひとりに対してしっかりとサポートがなされている高校です。
部活動も盛んに行われていて、全部で52団体も存在します。
学校行事も対応で充実した高校生活を送ることができる環境が備えられています。

学部や学科について

作新学院高等学校に興味を持っているのであれば、その特徴や評判について事前に知っておくことが大切です。
まず最初に詳しい学部や学科についてですが、大きく分けると三つの学部に分けられます。
一つ目がトップ英進部と英進部、総合進学部、そして情報科学部の三つです。
トップ英進部と英進部の中には4クラスがあり、総合進学部の中には3クラス、情報科学部の中には5つの部と普通科が存在します。
部の中にも様々なコースや科があるので、生徒一人一人の進学の希望先に応じて適切な教育を受けることができるでしょう。
難関大学へも多数合格者を出すなど、栃木県内でも進学校として有名ですが、やはり偏差値が難易度が気になるところです。
進学校のためトップ英進部や英進部の偏差値はかなり高いものとなり、それなりに難易度も高くなっています。
同等レベルの高校としては、宇都宮高校や宇都宮女子高校の普通科、宇都宮東や中央、文星女子など難易度高めの高校から、さくら清修高校、今市工業など様々です。
トップ英進学部に関しては偏差値が高い上に、募集人数もかなり限られているので、かなりの難易度であることがわかります。
私立高校の場合には3教科の受験が一般的ですが、作新学院高等学校の場合には5教科での受験となっているのがひとつの特徴と理事長の畑恵先生は解説しています。
(参考:畑恵 政治家

新作アカデミアラボーAI時代をリードする人間力を育むがテーマ

このように栃木県の中でもかなりレベルの高い高校であることがわかりますが、様々な特徴を把握しておくことも大切です。
どのような教育が行われているのかというと、新作アカデミアラボーAI時代をリードする人間力を育むがテーマとなっています。
最新のICT機器を活用して先進的な多様な学びができるので、様々な学びのスタイルやスキルなどを習慣化し、それを自分のものにすることで、自分主体の人間力を養うことにもつながります。
その他にもアクティブラーニングではコミュニケーション力を高め、また独自の先進的語学教育が行われます。
シチズンシップ教育とは世界市民としての能力を身に付けるもので、その他にもイマージョン教育は英語に浸りグローバルな教養を育みます。
このようなことから、多方面から学ぶことができる点が一つの特徴と言えます。
このように生徒一人ひとりの目標に合った教育を受けられること、勉強環境が整っていることが、この高い進学率を表しているとも言えます。
過去5年間においても、国公立大学の合格実績に関しては県内私立トップの成績を誇っています。
さらに特待制度と呼ばれるものがあり、3年間学費が免除されたり、入学金や授業料などが免除になるなど、自分の能力に応じて返済不要の奨学金を受けられることも可能です。

部活動や課外活動が盛んな点も一つの特徴

そして学力だけではなく部活動や課外活動が盛んな点も一つの特徴と言えるでしょう。
部活動は運動系と文化系を合わせるとなんと52もの団体が存在しています。
その中でも全国大会や国体出場の常連となっているのが、野球部や陸上部、水泳部などです。
プロ野球選手やオリンピック金メダル選手の中には、この作新学院高等学校を卒業している人も見られます。
そして国際貢献活動に力を入れているところも一つの特徴と言えるでしょう。
具体的な内容としては、思い出のランドセルギフトと呼ばれるものは、アフガニスタンの子供たちに自分たちが使っていたランドセルを贈る活動です。
アフリカ1万足プロジェクトは、アフリカの子供達に運動靴を送ります。
タンザニアさくら女子中学校との交流は、日本のODAと民間寄付によりできた女子中学校への募金活動や、実験器具などの援助活動を行っています。
このようなことから、自分が国際貢献をする一人になれるところも大きな特徴と言えるでしょう。
近年では世界的に新型コロナウイルス感染症が流行していますが、この対応に力を入れている地元医療関係者や福祉施設の人たちに、感謝のメッセージとともにマスクを送るなどの活動も行なっています。

まとめ

作新学院高等学校の評判ですが、熱心で良い先生が多い、生徒と先生の距離が近い、設備が充実しているなど、偏差値が高く進学率が良いことから、の評判が目立つ傾向にあります。
とはいえ英進部と他学部の差が激しかったり、学部により授業の構成や勉強時間の差があるなどのような声も聞かれました。
このような特徴のある作新学院高等学校ですが、県内私立トップを誇る、進学率や合格率なども高く、部活動や国際活動にも力を入れていることがわかりました。
学科により偏差値や勉強内容などが異なるものの、一人一人の意識も高く、勉強をするには非常に良い環境であると言えます。

最終更新日 2025年6月9日